2.IC 一次試験 準備・スケジュール編

使用したテキスト

以下の4冊を購入しました。(合計10,550円+税)

・インテリアコーディネーター1次試験過去問題徹底研究 上巻 2,800円+税

・インテリアコーディネーター1次試験過去問題徹底研究 下巻 2,800円+税

・インテリアコーディネーター1次試験予想問題徹底研究 2,750円+税

・インテリアコーディネーター受験 スーパー記憶術 2,200円+税


短期間で独学で勉強する時は、いかに冊数を少なく、かつ 必要な情報を網羅するか が大事です。沢山参考書を買い込み、1度ずつ目を通すよりは、絞った冊数を何回も繰り返した方が確実に頭に入ります。

 教本や用語辞典などもありますが、過去問と予想問題で大体網羅できましたし、問題集の解説で不足していると感じた箇所は(ある程度は不足します)ネットで検索すれば済みます。


購入時の注意点が2つあります。

(1)必ず最新号(受験する年度)の新品を買うこと

 年間の新設住宅着工戸数や建築関連法規・消費者関連法規など、最新の情報を押さえておくべき項目が幾つかあります。住宅・インテリアに関する時事問題を絡めた出題があるかもしれません。

 また、運よく受験年度の中古本を入手出来る場合でも、アンダーラインや書き込みがあるものは避けたほうがよいです。自分が覚えたい事に集中できるよう、まっさらの状態のテキストを準備して、書き込んでいきましょう。


(2)売り切れに注意。早めに入手すること

 過去問題・予想問題は毎年発行されますが、裏を返すと、売り切れる程度の冊数しか印刷されません。実際私は、過去問題を勉強し終えてから予想問題を買おうとした所、ネット通販は売り切れ、売っていたamazonもプレミア価格という状態でした。幸い近隣店舗にたまたま一冊だけ在庫が残っていて入手できましたが、売り切れには注意しましょう。


スケジュール

だいたい以下のような流れで進めていきました。勉強した時間は、ざっくりですが1日5時間×週4日×8週=160時間程度。

8月3週~9月1週  過去問(上・下巻)1回目

9月2週      過去問(上・下巻)2回目

9月3週      過去問(上・下巻)3回目

9月4週~10月1週 予想問題1~3回、過去問上巻末尾の実力テスト2回

後半はかなりペースをあげました・・・(なお、この期間は仕事をしていなかったので、平日勉強できる環境ではありました)。また、スクールの模擬試験は受けませんでした。9月前半のものを受けた所で、まだ暗記が終わっていませんからね・・・。ただ、自分を追い込む為とか、雰囲気や問題を解くペースを掴む為という意味では、模試は無駄にはならないと思います。



♯インテリアコーディネーター ♯独学 ♯勉強法 ♯資格

家が好き。/インテリアコーディネーターの資格を独学で取るための勉強方法

インテリアコーディネーターの資格を独学で取るための勉強方法